人材派遣での就労を検討中の方も多くなっていますが、実は一言に人材派遣と言っても、3つのタイプがあるので気をつけましょう。
労働者派遣法に基づいたタイプとして基本的に、登録型派遣、常用型派遣、紹介予定派遣があります。
登録型派遣はその名の通り、派遣会社に利用者が登録して、その後で職場を紹介してくれる仕組みとなっています。
登録だけの期間は雇用にはなっておらず、利用者の条件を満たした派遣先が見つかったあとで、雇用契約を結んでいくわけです。
次に常用型派遣は、派遣会社と利用者が雇用契約を結ぶのが特徴となります。
雇用は正社員としての契約にすることも可能です。
その上で派遣先を探して、就労することになります。
つまり派遣会社に雇ってもらって、別の企業に派遣される形です。
紹介予定派遣は派遣労働者員として契約を結びますが、その後で直接雇用が用意されているのが特徴となります。
直接雇用後は派遣会社とは関係がなくなり、派遣先企業と直接の雇用関係になる仕組みです。